F39 【 島根県 】
今回、モニター企画で当選し装着しました。
選んだきっかけは、今までのパッドが初期が効きすぎるという点と、
ミノルさんのブログ、開発の経緯、思いなどに共感し、試してみたいと言うのがキッカケです。
今回、広島のタカタサーキット向けに磨材を選定していただき、走行してきました。
今までのパッドと遜色は全くなく、踏んだ分だけ効く感じは、こちらのHPやミノルさんのブログ通りでした。
リリースコントロールと書いてありますが、アマチュアの自分には理解できているのか分かりませんが、
今回の走行では進入でインにつきたいなって時に、今までのパッドでは無理だったことが今回は出来て、思うようにインにつけるなぁ~って感じでした。
上手く速度調節出来ると言うか、そんな感じです。
これがリリースコントロールと言うことなんでしょうか?
コンマ数秒ですが、タイムアップも果たしました。
ありがとうございました。
それと、今まで使っていたカーボンメタル系のパッドより、発熱量が少なかったと思います。
以前のパッドは、バックプレートの色が1回の走行で駄目になりましたが、
今回は、金色が若干シルバーに近い感じになったのと、塗装が少しブツブツになった程度でした。
これが発熱量の判断になるかは分かりませんし、外気温も低かったこともありますが、
感覚的な判断では、明らかに低かったと思います。
それと自分はタカタも走りますが、岡山国際もたまに走るので、
そのときはフロントのみ磨材が違うパッドを購入すれば良い!
やはり、この磨材チョイスの豊富さがZONEの強みであり、いいところだと思います。
一緒に走る皆にも勧めていきたいと思います。
画像は左が装着直後で右が走行後です。
開発ポリシーにバッチリとリンクした、コメントありがとうございます。 リリースコントロール性能とは、まさに、クルマがインに向かうあの感覚です!! |
ご購入摩材アイテム | フロント 03C | ロータサイズ | フロント 純正 |
---|---|---|---|
リア 88B | リア 純正 | ||
サーキット / ステージ | TSタカタサーキット | 車輌重量 | 1110kg |
車種 | コルト ラリーアートバージョンR |
タイヤ | フロント RE-11 |
車両型式 | Z27AG | リア RE-11 |
|
年式 | 2006年 9月 | 仕様 / その他 | 給排気と足ぐらいです |
キャリパ | フロント 純正 | ||
リア 純正 |
すーさん 【 静岡県 】
モニターキャンペーンで当選し、早速スパ西浦で使用してみたのでレポート致します。
エボⅩ SST車に乗っているのですが、ブレーキング時にABSが強く作動すると、ダウンシフト
してくれないという問題があるので、コントロール性を重視して10Fという摩材を選択してもらいました。
感想は『とにかく扱いやすい!』
今まで他社のパッドを使っていて、初期の効きが強すぎて踏力を弱めに恐る恐るブレーキングしていたのですが、
狙い通り初期がマイルドになり、コントロール性が抜群で思いっきりペダルを踏めるようになりました!
ABS作動時やリリースのコントロール性が非常に分かりやすく、
曲がる為のブレーキングが体感しやすいパッドだと思いました。
これならタイムアップも夢じゃないかも!?
ベスト更新目指して頑張ります!
ブレーキが扱いやすいと、ブレーキで色々なことができます。 「もう少し、フロントに荷重を」 とか、 「リリースで、タイヤの横方向のグリップを使う」 といったことが、可能になりますので、 必ずタイムアップに貢献してくれると思います! |
ご購入摩材アイテム | フロント 10F | ロータサイズ | フロント 純正 |
---|---|---|---|
リア 10F | リア 純正 | ||
サーキット / ステージ | スパ西浦 | 車輌重量 | 1550kg |
車種 | ランエボⅩ | タイヤ | フロント 265/35R18 |
車両型式 | CZ4A | リア 265/35R18 |
|
年式 | 2007年 | 仕様 / その他 | 街乗り仕様 |
キャリパ | フロント 純正 | ||
リア 純正 |
にゃんこ先生 【 埼玉県 】
モニターキャンペーンに応募したら当選しましました。
ホームコースであるブレーキに日本一厳しいミニサーキットである本庄サーキットでテストしてきました。
まず1本目はいままで使っていた他社製のパッドのパッドでフィールを確認し2本目にZONEに交換しました。
あたり付けは2周でOK
コントロールパッドだと予想していたので利きが良くて、あれ?って感じでしたが何故かリリースコントロール性も良く癖もないので何処のサーキットでもマッチしそうな感じでした。
いままで使っていた他社製のパッドも、これまでいろいろなメーカー&種類の試した中では秀逸だと思っていたのですが・・
耐久性がどうかは引き続き使わないとわかりませんが、
とても自分の好みに嵌りました(^^)v
ブレーキのリリースコントロール性能が高いと、「効かないのでは?」 と、 勘違いされることがありますが、そんなことはありません。 あくまでも、必要以上の効きは、デメリットですが、減速するために必要な効きは 確保しています。 耐久テストも、よろしくお願いします! |
ご購入摩材アイテム | フロント 08H | ロータサイズ | フロント プロミュウSCR-Pro |
---|---|---|---|
リア 10F | リア 純正 ディククセルPD |
||
サーキット / ステージ | 本庄サーキット | 車輌重量 | 1150kg |
車種 | S2000 | タイヤ | フロント DL Z1☆ |
車両型式 | AP1 | リア DL Z1☆ | |
年式 | 1999年 5月 | 仕様 / その他 | タイムアタック仕様 |
キャリパ | フロント 日産HCR32 | ||
リア 純正 |
Y.N 様 【 長野県 】
到着後、DIYで装着し、スポーツランド山梨を走ってみました。
7周めで自己タイムの2nd、9周めにエア圧チェックで一度ピットに入り、
そのまま走行を続け、23周めでその日の自己Best。
その後も3回のピットインを含め、午前中で88LAP走行を続けましたが、
終始安定したLAPを刻めました。
今回、摩材は、フロント12D、リア08Hを選択しましたが、予想以上の効きでした。
それでいて、売りのリリースコントロールも容易で、ZONEのコンセプトを実感することが
出来ました。
街乗りの冷えた状態でのパッドの効きや摩耗も心配してましたが、全く気になら
ず、
普通に使えます。鳴きも、停止寸前にかすかに鳴く程度です。
次回は、フロントは10Fを試してみようと思います。
スポーツランド山梨で、フロント12D ですと、少し効きが強いかも知れませんね。 リリースコントロール性能を気に入っていただけ、嬉しいです! |
ご購入摩材アイテム | フロント 12D | ロータサイズ | フロント 純正 |
---|---|---|---|
リア 08H | リア 純正 | ||
サーキット / ステージ | FSW、TC2000、SLY | 車輌重量 | 1200kg |
車種 | プジョー306 S16 | タイヤ | フロント 195/50-15 フェデラル595RS-R |
車両型式 | N5S16 | リア 195/50-15 フェデラル595RS-R |
|
年式 | 1998年8月 | 仕様 / その他 | 車高調、FRPボンネット |
キャリパ | フロント 純正 | ||
リア 純正 |
ちたのひ 【 愛知県 】
モニターで格安に装着させて頂きました。
私なりに感想を。
まず、しっかりしたペダルタッチが素晴らしい!
街中~スポーツ走行でも効きのフィーリングが一定というのか、どこかで急に減速Gが立ち上がることが
無く、凄く扱いやすいです。
これはすごい武器になりそう!
効き自体も良く効きます。満足です!
これが田中さんがおっしゃる「リニア」なんだ!と思いました。
ZONEのコースや乗り方・好みに合わせて選択出来るシステムは有り難いなと思います。
本当にいいパッドに出会いました。田中さん、ありがとうございました!今度はちゃんとした値段で購入させて頂きます。また相談に乗ってくださいね。(走行後ホイールは黒く汚れますが、拭けばキレイになりますし、気にしちゃいけません。)
とってもステキなコメント、ありがとうございます。 次回の摩材も、ぜひ、ご相談下さい! ホイール黒くなって、すいません。 |
ご購入摩材アイテム | フロント 05K | ロータサイズ | フロント 純正 |
---|---|---|---|
リア -- | リア -- | ||
サーキット / ステージ | 鈴鹿サーキット南コース | 車輌重量 | 950kg |
車種 | マーチ | タイヤ | フロント 185/60R14 |
車両型式 | AK12 | リア 185/60R14 |
|
年式 | 2007年 8月 | 仕様 / その他 | ストリート用車高調 排気系 |
キャリパ | フロント 純正 | ||
リア -- |
ひろかも 【 東京都 】
筑波1000、2000、本庄をメインに走行会等を楽しんでいます。
交換後、筑波サーキット1000走行しましたのでレポートしたいと思います。
前後18Eとサーキットをメインに選びましたので
街乗りは余り考えてませんでした。
焼き入れ前はチョン踏みでも結構強く制動がかかると思いましたが、
筑波で焼き入れ後は初期の浅い踏み方でも適度な制動力になりました。
それでいて奥まで踏む間、一定で急に制動が立ち上がったり遅れたりはしない、
素直でとてもダイレクトな感触でした。
今回半年以上ブランクがあったので、クーリングを入れず、TC1000で4,5週近く連続で攻めて走り(笑、1,2週クーリングをしてしまいましたがパットは金色も落ちず、熱での制動力の変化も無く、ましてや全然フエードもノックバックもありませんでした。
かなり信頼が出来ます!
また、ブレーキの離れも程良く、引きずり感も無くとても良いフィーリングです。
お陰様でこの時期にも関わらずベストタイムを更新できました。
また75分間(15分×1、20分×3)の走行でしたが、今回での減りはフロント1.1mmと言ったところでローターへの攻撃性も少なそうです。
ブレーキダストもパウダー状でホイール全体に付く程度のため、軽く吹きとるだけで落ちます。走行後に早めに洗車すれば、こびり付くことは無さげです。(前他社パットはダストのこびり付きが結構気になりました)
サーキットメインに18Eを選択しただけあって、自分の使い方にとても合っています。
非常に満足しました。
街乗りではブレーキの鳴き(高いキーキー音)が有りますが、気にしないようにしてます。
詳しくありがとうございます! ブレーキ鳴きの件は、摩材に金属が入ると、どうしても・・・・・。 サーキットで、シッカリ効くお守りだと思っていただければ・・・、ありがたいです。 |
ご購入摩材アイテム | フロント 18E | ロータサイズ | フロント 社外ロータ |
---|---|---|---|
リア 18E | リア 純正 | ||
サーキット / ステージ | TC1000 | 車輌重量 | 1359kg |
車種 | インプレッサSTI | タイヤ | フロント 235/45-17 AD07 |
車両型式 | GDB-G specC | リア 235/45-17 AD07 |
|
年式 | 2006年 11月 | 仕様 / その他 | 車高調+マフラーのみ |
キャリパ | フロント 純正ブレンボ | ||
リア 純正ブレンボ |
のえのえぷう
純正よりちょっと効きが強い位で扱いやすい。
タイヤと足がプアなので限界域は見れませんでした。
純正パッドでも効力は足りていましたが、バックエンドのブレーキングには少し余裕ができました。
効力感は、純正比だと特に初期が強くなってる感じがしました。
その分、奥では踏力に対する効力が寝てくるように感じました。
以前使用していたパッドで感じたような、初期でひっかかって、一旦落ちてからまた上がっていく感じはありませんでした。
リリース側は、離しても引きずるとか途中でスパっと無くなる感じも無く、素直な感じでした。
タッチは良好。
走行後、冷えてから動かす時にスポンジーさを感じなかったのには驚きました。
鳴きがかなり凄いです。
シムはせっかくのタッチが勿体無いので裏板にグリス塗ってみます。
すごく的確なコメントありがとうございます! ブレーキ鳴きは、材料に金属粉を入れると、どうしても発生してしまいます。 グリス等で対応いただくのも、ひとつの手ですが、摩材の角を少し削っていただくと改善することが多いので、一度お試しいただければと思います。 |
ご購入摩材アイテム | フロント 03C | タイヤ | フロント RE050 215/45R17 |
---|---|---|---|
リア 03C | リア RE050 245/40R17 |
||
車種 | S2000 | サーキット / ステージ | 日光サーキット |
車両型式 | AP2 | 仕様 / その他 |
キッチョム 【 佐賀県 】
FD2で、オートポリスのサーキット走行を楽しんで
います。
以前は、他社のブレーキパッドを使っていて、特に
大きな不満点もなく前後バランスにしても不具合は
感じていませんでした。
今回モニターキャンペーンに当選させていただき、ZONEを使用することとなりました。
自分なりに使用用途や前後バランスを考えたところで、一旦パッド選択をしましたが
確信が持てず、一度発注時に直接ご相談させていただいて納得を持って選択が
できました。
今までのパッドと比較して、街乗りでは特に顕著ですが初期制動は幾分落ちます。
慣れるまでは意識して幾分踏力を要しますが、これはサーキットを主眼としたパッド選択をしているので、特段大きな問題とは捉えませんでした。(決して街乗りで使えないという
レベルのものではありません。)
しかし、制動力全体のキャパは向上しておりサーキットでの制動距離は短縮しました。
更にこの前後バランスと効き具合も絶妙で、姿勢を乱さず前後が上手く沈み込む感覚で、踏力に応じてリニアに効きが増します。初期制動が効きすぎるパッドは扱いにくいので
この点は◎ですネ。
それと長い間私の課題としている「ブレーキを残す」走りについて、だいぶやり易くなりました。これまでは効きがそれなりでもブレーキリリースの具合を掴みにくい、残し具合の判断がボヤけてしまうパッドが多かった中で、このパッドではリリース時でもパッドの噛み具合
(と言って正確かどうかは難しいですが)が随分感じやすくなりました。
この点は一番期待していた部分だったので本当に嬉しかったです。
ローター攻撃性も小さいようで、オートポリス7周を2本走行してもアタリが更にキレイに
付いた感じが強まっただけでパッド磨耗はほとんどありませんでした。
鳴きはほんの僅かで大して気にもなりません。
耐久性については今後注視していきたいと思いますが、個人的感想ではこの性格のパッドは正直使い易さでは頭ひとつ抜けているかもしれませんね!
詳しくレポートいただきありがとうございます! ZONEの開発ドライバーとして、伝えたかったことが、すべて伝わったようで、大変うれしいです。 このリリースコントロール性能を武器に、どんどんタイムアップしてください!! |
ご購入摩材アイテム | フロント 18E | ロータサイズ | フロント 純正 |
---|---|---|---|
リア 88B | リア 純正 | ||
サーキット / ステージ | オートポリス | 車輌重量 | 1270kg |
車種 | シビックタイプR | タイヤ | フロント AD08(245/40/17) |
車両型式 | ABA-FD2 | リア AD07(225/45/17) |
|
年式 | 2007年 5月 | 仕様 / その他 | ライトチューン |
キャリパ | フロント 純正 | ||
リア 純正 |
スバリスト 【 京都府 】
正直、それまで使用していたパットに大きな不満はなかったのですが、偶然にもモニターキャンペーンに当選 したので、いい機会だと思いZONEに交換しました。
パットの種類が非常に多いので選択に困りましたが、ミノル氏に使用状況など、直接対応して頂けたので
摩材についてはすぐに決まりました。
実際に、装着して初めて鈴鹿サーキットを走行しましたが、ヘアピンやシケインという
フルブレーキをする場面でも今までよりも車体が安定し落ち着いてラインを外すことなく
進入出来ました。
また、1コーナーやS字、スプーンのようなブレーキを残しながら進入していくコーナーでも
唐突感がなくすごくナチュラルな印象でした。
当日は、走行条件があまり良くなかったので2分32秒台でしたが、翌週にリベンジの為に走行した時には、体が慣れたのか2分29秒台が出て、2年半ぶりにベストを更新することができました。
車体の条件は当時に比べて悪くなっているにもかかわらずこのタイムが出せたのは
ZONEのブレーキによる部分が大きかったと思います。
ちなみに、車はハードチューンはしていません。
ベスト更新、おめでとうございます! しかし、ライトチューンで、29秒はスゴイです!! |
ご購入摩材アイテム | フロント 53C | ロータサイズ | フロント ディクセルFP |
---|---|---|---|
リア 14B | リア ディクセルPD | ||
サーキット / ステージ | 鈴鹿サーキット | 車輌重量 | 1300kg |
車種 | インプレッサ | タイヤ | フロント RE55S |
車両型式 | GC8 | リア RE55S |
|
年式 | 1998年 3月 | 仕様 / その他 | 車検対応の 基本ノーマル |
キャリパ | フロント GDB純正ブレンボ |
||
リア 純正 |
ロードスターマニア 【 宮城県 】
NA6CEでスポーツ走行を楽しんでいます。
以前は、他社のブレーキパッドを使っていて、
それなりに満足していました。
ところが!田中ミノル氏の横に同乗する機会があり、
ブレーキングに対する考え方が、180°一変。
そこから、田中ミノル氏のZONEを試してみようと
思いました。
はじめは、08Hや03Cを使っていましたが、もっとコントロール性を良くしたいと思い、
ミノルインター社へ相談。パッドの温度さえ適正温度で使えば、ノンアス系のほうが
絶対的に使い勝手が良い、というお話をもらい、89Rを導入。
これで、満足しておりました。
しかし、NA8用のキャリパーローターを手に入れたので、前後とも換装。
ローター径が大きくなったので、ミノルインター社に相談したところ、
「1ランク落としたほうが、よりコントロール性
が上がる」 という回答を頂いたので、
思い切って前後88Bにしました。
結果、大正解。
メタル系には無いコントローラブルな感覚と、
ローター攻撃性も非常に小さく、
ハイランド10周を2本、全開で
走行しても、ほとんどパッド磨耗もありませんでした。
また、89Rのときにあった、スポーツ走行後の若干の鳴きも
しなくなりました。
ZONEに出会ったお陰で、ドライビングがより深く楽しくなりました。
ブレーキ容量を上げて、摩材を効かない方に振るのは、ブレーキチューニングの王道 ですね。 ストリートとの兼用も可能になり、快適性も向上すると思います。 |
ご購入摩材アイテム | フロント 88B | ロータサイズ | フロント NA8用 |
---|---|---|---|
リア 88B | リア NA8用 | ||
サーキット / ステージ | 仙台ハイランド | 車輌重量 | 約980kg |
車種 | ロードスター | タイヤ | フロント ダンロップ03G |
車両型式 | NA6CE | リア ダンロップ03G |